過去の記事一覧
-
京都大学大学院 助教 川端 祐一郎
「大阪維新の会」は大阪府と大阪市が同様の行政サービスを行うのは「二重行政」だと主張して、その解消のために大阪市を廃止する「都構想」を打ち出しました。しかし、数々の問題点が明らかとなり、2015年の住民投票では否決されています。「一度きり」とさ…
-
現在、新型コロナウイルスが国民の生活に大きな影響を及ぼし、様々な意見が飛び交うなかで、政府の対応が注視されています。そこで、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所理事長の上昌広先生に今日本が抱えている問題について、ご意見を寄稿いただきました。
[caption id="at…
-
ミシュランにも載っていない!? うま安、大阪名物 江 弘毅<第三回>
テレビのバラエティ番組や街のグルメ情報誌が、うどんをたこ焼きやお好み焼きと同じように「コナもん」と呼ぶようになったのはいつ頃からだろうか。多分平成に入ってからのことで、ここ20年ぐらいかなあ、などとふり返る。…
-
事務連絡 令和2年3月12日
厚生労働省保険局医療課
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その5)
「新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や 処方箋の取扱いについて」(令和2年2月 28 日厚生労働省医政…
-
報道関係各社御中
新型コロナウイルス(COVID-19)に関する休校措置による病院の看護職員配置に与える影響調査を実施
「院内保育で対応」は33.7%。多くの院内保育で「学童」の受け入れ。
現在「問題ない」とする病院からも長期化を不安視
大阪府保険医協会病院…
-
京都大学大学院 助教 川端 祐一郎
「大阪維新の会」は大阪府と大阪市が同様の行政サービスを行うのは「二重行政」だと主張して、その解消のために大阪市を廃止する「大阪都構想」を打ち出しました。しかし、都構想の中身を精査するなかで数々の問題が明らかとなり、2015年の住民投票で否決さ…
-
作家寄席集め 第20回 林芙美子/恩田雅和
「私は宿命的に放浪者である。私は古里を持たない」で始まる『放浪記』の作者・林芙美子(1903~1951)は、さまざまな職業と男性遍歴を重ねて小説や詩に打ち込んだ人気作家でした。
現在の北九州市門司区に生まれ(『放浪記』では山口県下関…
-
現在、新型コロナウイルスが国民の生活に大きな影響を及ぼしています。こうした事態に保健所は大きな役割を担う存在ですが、この20年間で保健所は削減され続けています。そこで保健所を守る大阪市民の会の亀岡照子氏に緊急インタビューを実施しました(取材日:2月26日)。
[captio…
-
放送日:2020.2.28(金)
今週は、大阪府歯科保険医協会 理事の江原豊氏をお迎えして、歯科の立場から妊産婦医療費助成制度の必要性について考えてみました。
妊婦さんが歯周病になると、早産や低体重で産まれることが多いという報告があり、普段からお口のケアがとても大切という…
-
放送日:2020.2.21(金)
今週は、大阪府保険医協会 副理事長の宇都宮健弘に、国や自治体による妊産婦医療費の実情と助成創設に向けた取り組みについて伺いました。
「妊婦加算」の凍結(2019年1月)
妊婦が医療機関を受診した際に自己負担が上乗せされる制度。
妊…
ページ上部へ戻る
Copyright © 大阪府保険医協会 All rights reserved.