カテゴリー:大阪保険医雑誌

  • 2022年2月(666号)

    今回は「ヒト・動物・感染症―ワンヘルスの理念とともに―」 をテーマに取り上げました。 論考の一つである 国立環境研究所 生態リスク評価・対策研究室 室長五箇 公一先生による 「人獣共通感染症の生態学的アプローチ」を公開いたします。 特集:ヒト・動物・感染症―ワンヘルスの理念とと…
  • 2019年5月(632号)

    特集:どうなる医療現場の国際化―日本の移民“解禁”を考える― テキスト:家族性高コレステロール血症最前線 [caption id="attachment_6189" align="alignright" width="106"] 目次ダウンロード[/caption]…
  • 2019年4月号(631号)

    特集:このまま進めていいのか?医療のICT化 テキスト:耳鼻咽喉科領域の慢性咳嗽・咽喉頭異常感―喉頭アレルギーと後鼻漏症候群を中心に― [caption id="attachment_6209" align="alignright" width="106"] 目次ダウンロ…
  • 2019年3月(630号)

    特集:知って得する医師のリスクマネジメント―医療機関の“もしも”の対応― テキスト:アルツハイマー型認知症(AD)の脳形態、視覚情報処理、初期診断と治療―漢方薬・西洋薬による認知症薬物療法を総括して― [caption id="attachment_6206" alig…
  • 2019年2月(629号)

    特集:「応召義務」再考―いま患者とのトラブルにどう対応するか― テキスト:最近の健康食品の現状と問題点、薬物との相互作用について [caption id="attachment_6202" align="alignright" width="106"] 目次ダウンロード…
  • 2019年1月(628号)

    特集:宝 テキスト:内科医も知っておきたい有害生物と皮膚障害―院内感染対策も含めて [caption id="attachment_6198" align="alignright" width="106"] 目次ダウンロード[/caption] ●会員投稿 宝 …
  • 2018年12月(627号)-大阪保険医雑誌

    2018年12月(627号) 特集:子どもをとりまく諸問題 テキスト:日常診療に生かす総合診療的アプローチ―研修医の受け入れにも役立つ総合的視点 [caption id="attachment_6195" align="alignright" width="106"] …
  • 2018年11月(626号)-大阪保険医雑誌

    2018年11月(626号) 特集:“ 肉 ” テキスト:看取りにおける臨床的な麻薬の使い方 [caption id="attachment_6192" align="alignright" width="106"] 目次ダウンロード[/caption] ●論考…
  • 2018年10月(625号)-大阪保険医雑誌

    2018年10月(625号) 特集:医療の今昔物語-昭和の医療、平成の医療 テキスト: “ 痔”の診断・治療の現況、そしてがんを見逃さないために 婦人科医が知らねばならぬ骨粗鬆症診療に関する最新の話題 ●他科に知ってほしい 様変わりした今の医療(投稿) 精神科医…
  • 2018年8・9月(623号)-大阪保険医雑誌

    2018年8・9月(620号) 規制緩和が医療にもたらすもの 規制緩和万能論がもたらす弊害/地域別診療報酬の危険性と対策/規制緩和と医療 -国家戦略特区の問題点/医療保険と規制緩和/医薬品分野における規制緩和について/働く人の命と健康から目を背けた労働時間規制改革/規制・市場…
ページ上部へ戻る