カテゴリー:大阪保険医雑誌
-
特集:宝
テキスト:内科医も知っておきたい有害生物と皮膚障害―院内感染対策も含めて
[caption id="attachment_6198" align="alignright" width="106"] 目次ダウンロード[/caption]
●会員投稿 宝
…
-
2018年12月(627号)
特集:子どもをとりまく諸問題
テキスト:日常診療に生かす総合診療的アプローチ―研修医の受け入れにも役立つ総合的視点
[caption id="attachment_6195" align="alignright" width="106"] …
-
2018年11月(626号)
特集:“ 肉 ”
テキスト:看取りにおける臨床的な麻薬の使い方
[caption id="attachment_6192" align="alignright" width="106"] 目次ダウンロード[/caption]
●論考…
-
2018年10月(625号)
特集:医療の今昔物語-昭和の医療、平成の医療
テキスト:
“ 痔”の診断・治療の現況、そしてがんを見逃さないために
婦人科医が知らねばならぬ骨粗鬆症診療に関する最新の話題
●他科に知ってほしい 様変わりした今の医療(投稿)
精神科医…
-
2018年8・9月(620号)
規制緩和が医療にもたらすもの
規制緩和万能論がもたらす弊害/地域別診療報酬の危険性と対策/規制緩和と医療 -国家戦略特区の問題点/医療保険と規制緩和/医薬品分野における規制緩和について/働く人の命と健康から目を背けた労働時間規制改革/規制・市場…
-
2018年7月(622号)
特集:ヒトと病原体の進化競争
テキスト:心と体のレジリエンス(回復力)を高める漢方医学― 漢方補腎薬の抗サルコペニア効果について
ヒトと病原体の競争進化/世界的な薬剤耐性菌に対して日本の医師が出来ること/プラスミドが運ぶ病原性の進化/食用動物お…
-
2018年6月(621号)
特集:なるか? ワクチン先進国への再興
世界から考える日本の反子宮頸がんワクチン運動/ワクチン・予防接種の歴史と今後の課題/希望するすべての子どもたちにワクチンを!ワクチンパレードへの取り組み/バイオテロ対策と感染制御
目次ダウンロード…
-
2018年5月(620号)
特集:浪高し診療報酬改定-私たちはどう立ち向かうか
テキスト:認知症とリハビリテーション
診療報酬制度で求められる方針転換-抑制ありきから、国民のための制度へ/介護報酬改定の概要とこれからの医療・介護連携はどうなるか/入院料を中心とした今次改定…
-
2018年4月(619号)
特集:高齢者の性
テキスト:認知症とリハビリテーション
超高齢社会の性といかに向き合うか/現場からみえる高齢者の性/ジャーナリストとして考える『高齢者の性』/調査結果などから考えるシルバーエイジの性/中高年セクシュアリティ調査が示すもの/性的マ…
-
2018年3月(618号)
特集:アレルギー疾患―その文明史的考察
テキスト:「めまいリハビリテーション」と漢方薬の選択について
アレルギー疾患はなぜ増えたのか?―衛生仮説とアレルゲン二重暴露仮説/ダニ―その小さくて大きな問題/高気密住宅とアレルギー疾患、シックハウス症候…
ページ上部へ戻る
Copyright © 大阪府保険医協会 All rights reserved.