過去の記事一覧
-
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を踏まえ、診療報酬上の取扱い及び施設基準に係る臨時的な対応として疑義解釈が示されました。
問5にて、一定の要件を満たした上で、再診料等を算定した場合であっても院内トリアージ実施料を算定できるとされております。
下記、事務連絡をご参照く…
-
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その10)【事務連絡 令和2年4月10日】
新型コロナウイルスの感染が拡大し、医療機関の受診が困難になりつつあることに鑑みた時限的・特例的な対応として、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いに…
-
「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(令和2年3月1日厚生労働省新型コロナウイルス対策推進本部事務連絡)に関連する事務連絡が発出されました。下記、事務連絡をご参照ください。
新型コロナウイル…
-
保険医療機関の入院基本料に係る施設基準について発出された「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」(令和2年2月14日厚生労働省保険局医療課事務連絡)に関連する事務連絡が発出されました。下記、事務連絡をご参照ください。
新型コロナウイルス感染症に係る診…
-
作家寄席集め 第21回 鍋井克之/恩田雅和
大阪市出身で戦後の関西画壇を長らくけん引した洋画家の鍋井克之(1888~1969) の没後50年コレクション展が、昨年12月から今年2月にかけて大阪市立美術館で開催されました。
鍋井作品といえば、JR天王寺駅コンコースの大きな壁画「…
-
フリージャーナリスト 吉富 有治
私が言うトコーソー、すなわち大阪都構想の最大のキモは特別区の設置である。これまでにも大阪維新の会は盛んにこの点を宣伝してきた。
現在の大阪24区を4つの特別区に再編し、それぞれの区に公選区長と公選区議を置く。約270万人の市民がいる大阪市を分…
-
大阪府保険医協会は昨年7月30日に、大阪市福祉局生活福祉部保護課と懇談を行い、医療要否意見書にかかる事務作業の負担軽減について要望していました。
[caption id="attachment_7984" align="alignright" width="216"] 昨年…
-
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その6)【事務連絡 令和2年3月19日】
「新型コロナウイルスの感染拡大防止策としての電話や情報通信機器を用いた診療等の臨時的・特例的な取扱いについて」(令和2年3月19日厚生労働省医政局医事課、医薬・生活衛生局…
-
フリージャーナリスト 吉富 有治
大阪市を廃止して特別区を設置する構想が実現しようとしている。大阪維新の会とマスコミはこれを「大阪都構想」と呼ぶが、私はカタカナで「トコーソー」と書いている。まともに論評する気にならないからで、そのインチキぶりを折に触れて指摘している。
そ…
-
放送日:2020.3.6(金)
今週は、大阪府保険医協会副理事長の宇都宮健弘氏に、薬代などが健康保険の適用から外されようとしている動きについて伺いました。
薬局で買える薬は保険適用を外す!?
政府は現在、薬局で買える薬を保険適用から外す検討をしていますが、私たちが加入し…
ページ上部へ戻る
Copyright © 大阪府保険医協会 All rights reserved.