過去の記事一覧
-
第7回日常診療経験交流会へぜひご参加下さい 大阪府保険医協会 理事長 高本 英司毎日が診療に追われる多忙な中、月日は矢の如く去っていきます。先生方に置かれましては、気を休める間もなく、少しでも日常の診療が充実するように努力されておられると思います。その苦…
-
先人の足跡をたどる №129(住之江区) 大阪案内人 西俣 稔
前回の真住中学校西隣が住之江公園です。木々が茂り池には野鳥が羽を休め、球場もあり高校野球予選などで球児達が白球を追っています。住吉公園からわずか1km足らずに、大きな公園が2つある住之江区は、今も神功皇后の言葉と伝…
-
「老人医療」廃止による激変緩和措置1年→3年1医療機関上限撤廃→3000円上限で調整府民の声が議会を動かし、府に計画の変更を迫る府福祉医療費助成制度「見直し」案が3月24日、府議会で提案・可決されました。これにより、障がい者や難病患者については、来年4月より重度者以外が対象からは…
-
先人の足跡をたどる №128(住之江区・浪速区) 大阪案内人 西俣 稔
[caption id="attachment_4530" align="alignright" width="129"] 十三間堀川跡前に建つ石碑[/caption]
4話前に住吉高燈籠をご案内…
-
地域医療対策部部長 嶋田一郎(嶋田クリニック)専門分化や病・診や診・診連携が進む昨今、1人の患者さんが複数の医療機関を受診して、それぞれから薬剤の処方を受けることが一般的になってきました。特にご高齢の患者さんにおいては、多数の医療機関から処方薬をもらっていて、それぞれの医療機関が…
-
岡田眼科 (松原市)岡田 安司診療で大事なのはやはり「人の言葉」第7回日常診療経験交流会を開催するにあたり、テーマが「人を診る」と決まった。昨今AIによる診断が話題となっているが、やはり究極の問題は「人」であると思う。確かにAIによって人によるケアレスミスやヒヤリハットは少なくな…
-
羽田内科 (中央区)羽田 囘先生ヒポクラテスの教えこそ「人を診る」原点今年の日常診療経験交流会のテーマが「人を診る」に決まった。一般医療と専門医療、救急医療・高度医療・在宅医療などすべての医療の根っこが問われるテーマである。医聖ヒポクラテスは自然治癒と全人的医療の大切さを説き、医…
-
大阪府保険医協会は、「組織犯罪処罰法改正案」(共謀罪)について、医療機関においても監視の対象となる可能性が大きいとして、以下の理事会声明を発表しました。現代版“治安維持法” 「共謀罪」法案に断固反対4度目の廃案に追い込もう 政府は3月21日、犯罪の計画段階で処罰する「テロ等準備…
-
医師の診療・医療行為を人工知能(AI=Artificial Intelligence)が支援する日が来るのでしょうか。世界中で急速にAIの研究が進んでいる中、日本における研究のフロントランナー、帝京大学医療情報システム研究センター・麻酔科学教授である澤智博氏に講演をいただきます…
-
記念講演のテーマは「AI」今回の日常診療経験交流会(日常診)は「人を診るということ~いまとこれからの課題」をテーマに開催します。IT化が進む中、医療現場でもデータと学術的知識が優先され、人の心が置き去りにされている現状があります。そんな中、経験と証拠に基づく医療の実践を、また、診…
ページ上部へ戻る
Copyright © 大阪府保険医協会 All rights reserved.