過去の記事一覧
-
この度の日常診療経験交流会で、ランチョンセミナーを開催する事が決まりました。LOX-indexという、血液検査で脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価する最新の指標があり、保険適応はありませんが、最近ドック健診などで利用されるようになっています。動脈硬化の初期段階を反映しており、今後1…
-
「日常診療のスキルアップをしよう」保険医協会の学術集会である第7回日常診療経験交流会が6月11日、大阪国際交流センターで開催される運びとなりました。日頃の保険医協会の活動といえば保険医療制度など医療政策的なものが多い印象ですが、この日常診療経験交流会では先生方の日々の診療での工夫…
-
AI導入で医療はどう変わるのか6月11日に第7回日常診療経験交流会が開催されます。記念講演「医療におけるAIの現状と今後の展望」の講師・澤智博先生より、記念講演の聞きどころをご寄稿いただきました。「人工知能」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。機械でしょうか?コンピューターでしょ…
-
橋本クリニック (守口市) 橋本 忠雄「患者さんの幸せのため」医師は〝診る〟先日、ある大学の先生から手紙を貰った。その中に、こんな記述があった。~私の受診する病院の医師は診察中、ずっとパソコンを向いたまま「どうですか」と言ったきり、私の面をみません。「医療ポライトネス・ストラテジ…
-
介護保険法等の一部を改正する法律案の採決強行に抗議する 政府は、5月25日、参議院厚生労働委員会において「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案」の採決を強行した。 今回の法案は介護だけでなく、障がい者、子ども、生活困窮者など国民生活と福祉全般に幅広…
-
内心の自由を侵害する「共謀罪」法案に反対参議院での廃案を強く求める 「共謀罪」の趣旨を含む組織的犯罪処罰法の改正案が5月19日の衆議院法務委員会で強行採決され、同法案は23日の衆院本会議で自民、公明、維新などの賛成多数で可決された。 政府は「共謀罪」法案について、277の対象犯罪…
-
医師の診療・医療行為を人工知能(AI=artificial intelligence)が支援する日が来るのか。医療現場では患者の問診結果から重要な要点を抽出し、それがいかに重要かを判断した結果として鑑別診断の補助を行えるのではないかといわれています。一般開業医にとって人工知能がそ…
-
当シンポジウムでは地域医療に携わる医師と薬剤師を迎えて、それぞれの立場からの話題提供とディスカッションを行います。医師の立場から今村育男氏(医師・摂津市・千里丘協立診療所)に話題提供頂きます。今村氏は、広がる一方の医師の守備範囲を補うための薬局との連携の実践について話題提供して頂…
-
笹川皮膚科 (城東区)笹川 征雄皮膚を診るは「人を診る」皮膚科医は「皮膚を診ること」が主な仕事(技)であるが、アドヒアランスを高め、トラブルを回避するためには「人を診る」ことが必須となっている。日常診療では、今もステロイドバッシングの影響(ステロイドは恐い薬、ステロイドを処方する…
-
うつのみやクリニック (旭区)宇都宮健弘AIとヒトの関係を模索する絶好の機会唐突だが、実は筆者は白黒はっきりさせなければ気が済まない性分である。ごく近しい人しかこのことを知らないので、意外に思う人もいるかもしれないが、映画は甘く切ない恋愛物などにはまったく興味がない。付き合いで誰…
ページ上部へ戻る
Copyright © 大阪府保険医協会 All rights reserved.