カテゴリー:過去の連載
-
先人の足跡 No.153(浪速区) 大阪案内人 西俣 稔
今回から浪速区をご案内します。昭和18年(1943)にできた区で、面積4.39㎢、日本で一番狭い行政区です。しかし奈良街道や紀州街道が通り、今宮戎社、広田神社などが鎮座し、明治36年(1903)内国勧業博覧会の跡地にでき…
-
カジノ誘致に潜むワナ 第1回目 阪南大学流通学部教授 桜田照雄
大阪府・大阪市の「IR推進室」のビジネス・プランによれば、IR施設全体で4800億円。そのうちカジノで3800億円の「利益」が目論まれています。さらに、3800億円のうち外国人ギャンブラーからは2200億円を、日本…
-
先人の足跡 No.152(東成区) 大阪案内人 西俣 稔
前回のセルロイド会館を後に、長堀通を渡ると小高くなった道が暗越奈良街道で、随所に碑が建っています。道に平行してフェンスに囲われた、細い空き地が水路の跡です。街道沿いに水路はつきもので、農作物を小舟で運んだり、灌漑や排水に…
-
先人の足跡 No.151(東成区) 大阪案内人 西俣 稔
JR玉造駅東にある市立玉津中学校南の道は歪に蛇行しています。森ノ宮から続く猫間川跡で、南下すると東に広大な空き地が。調べると東洋鋳物工場の跡地で、東成区も田地から工場地帯と化し、さらに宅地化した経緯が分かります。…余談で…
-
先人の足跡 No.150(東成区・天王寺区など) 大阪案内人 西俣 稔
[caption id="attachment_6173" align="alignright" width="225"] 八阪神社前の「暗越奈良街道」道標[/caption]
前回の八阪神社の参…
-
先人の足跡をたどる №149(東成区) 大阪案内人 西俣 稔
今回は千間川跡の南、東成区に散在する神社や史蹟などを辿ります。まずは「東成」の由来から。上町台地の尾根を境に「東に生まれた(成った)」の意味で、「東生」とも書かれていました。反対側は「西成」です。文献上の初見は古く奈…
-
先人の足跡をたどる №148(中央・城東・東成各区) 大阪案内人 西俣 稔
今回から東成区をご案内しますが、まずはJR森ノ宮駅周辺を辿ります。駅名は西すぐにある森ノ宮神社からです。正式名を鵲かささぎ森宮と呼び590年頃、聖徳太子が父の用明天皇を祀り、創建したと伝わります。朝鮮か…
-
先人の足跡をたどる №147(岸和田市) 大阪案内人 西俣 稔
前回の「五風荘」の南に、大正末期に建った十六軒長屋があります。大阪市内にも長屋はありますが、これだけ連なるのは見たことがないです。四軒ごとに空地があるのは、火災の際に類焼を防ぐためです。レトロな「高名ラジオ店」の看…
-
先人の足跡をたどる №146(岸和田市) 大阪案内人 西俣 稔
前回は鍛冶屋町などをご案内しましたが、いよいよ岸和田城内へ入ります。敵の侵入に備えカギ型に曲げた堺口門跡を入ると、本町で城下町の中心地です。すぐに内町門跡でここもカギ型で二重に防御していました。街道筋ならではの和菓…
-
先人の足跡をたどる №145(岸和田市) 大阪案内人 西俣 稔
コシノ洋裁店を後に海側へ歩き国道26号線を渡ると「五軒家町」、江戸時代に五軒の家か寺が並び付いたのでしょう。角には老舗の和菓子屋があり昭和の風情を残しています。ここからは「岸和田本通り商店街」で「昭和大通」の名が起…
ページ上部へ戻る
Copyright © 大阪府保険医協会 All rights reserved.