カテゴリー:私たちの考え
-
「医療機関の経営安定と地域医療の改善を」大阪府保険医協会決議大阪府保険医協会は2月6日、第122回評議員会・拡大役員会を開催し、以下の決議を採択しました。決 議■“6人に1人が貧困状態”今の日本の状況である。 最新の政府統計(2012年)では相対的貧困率が16.1%、実に約6人に…
-
緊急抗議声明北朝鮮の暴挙・核実験に強く抗議する2016年1月7日 大阪府保険医協会副理事長 武田勝文 北朝鮮は1月6日、国際社会の強い懸念を無視し、4回目となる核実験を強行した。朝鮮中央通信の報道によれば、今回の核実験はこれまでのものより「爆発力が大きく、小型化・軽量化された原子…
-
2015年11月30日 大阪府保険医協会 経営税務部長 安藤 元博 厚生労働省は、11月4日中医協に2016年診療報酬改定の基礎資料となる「第20回医療経済実態調査(以下、実調)を報告した。同調査は14年4月から15年3月末までに終了した事業年(以下、14年度)と13年4月から1…
-
充分な在宅医療の提供体制構築のため診療報酬の引き上げと不合理是正を求める決議■2006年度診療報酬改定で在宅療養診療所が創設されて以降、毎回の改定で外来点数と比較すれば“より高い”点数で在宅医療へ更に誘導してきた。しかし2014年度の点数改定では「施設入居者への医療」に対して不適…
-
財務省主導でなく、ただちに国会を開催し事実を踏まえた議論を国民の前で行い、
医療現場の声を反映した診療報酬改定を
2015年11月20日
大阪府保険医協会
政策調査担当副理事長
井上 賢二
■10月30日に開かれた財務省・財政制度等審議会では、2008年からプラス改定…
-
リフィル処方箋及び分割調剤の導入は
患者の健康確保の上で障害となるため反対する
2015年10月22日
大阪府保険医協会
■患者が一定期間内に繰り返し利用できるリフィル処方箋の導入について、2010年3月19日厚生労働省の「チーム医療の推進に関する検討会」がまとめた報告書…
-
TPP交渉の「大筋合意」に抗議
2015年10月22日
大阪府保険医協会理事会
■10月5日、TPP(環太平洋連携協定)交渉は、日本やアメリカなど12カ国による閣僚会合で「大筋合意」に達した。私たち医師は、国民皆保険制度および日本の主権を守る立場から「大筋合意」に強く抗議す…
-
市長候補に“現地建替え”を求めたい住吉市民病院の廃止問題 11月22日に大阪府知事・大阪市長選挙が実施されます。橋下市政が推進する住吉市民病院の廃止問題で、住民とともに反対運動をしてきた松嶋三夫住之江区医師会会長に地域医療・福祉を守る視点から選挙の争点をお話いただきました。【聞き…
-
報道関係各社御中
大阪府保険医協会は、高本英司理事長による以下の談話を発表しました。
戦後最悪の政治選択である「安保関連法」の強行採決に怒りをもって断固抗議する
戦後最悪の政治選択である安保関連法強行採決に怒りをもって断固抗議する。今国会での成立に対して、反対は朝日新…
-
■弁護士・憲法学者が違憲と断じ、全国の400を超える地方議会の大半が反対、慎重審議の意見書を採択し、国民の過半数を超える反対、8割が説明不足としているにも関わらず、本日「安全保障関連法案」が衆議院平和安全法制特別委員会において強行採決された。
■私たちは、2015年7月15…
ページ上部へ戻る
Copyright © 大阪府保険医協会 All rights reserved.