カテゴリー:過去の連載
-
フリージャーナリスト 幸田 泉
大阪都構想は最初、大阪市を五つの特別区に分割する案だった。これが2015年5月に行われた大阪市民の住民投票で否決されたので、今度は四つに分割することになった。
このように大阪市を幾つに分割するのかなど大阪都構想の設計図である「特別区設置協定書」…
-
大阪市を廃止して特別区に分割する「大阪都構想」は、大阪発の地域政党「大阪維新の会」(以下、維新と言う)の看板政策である。これは法律によって、大阪市民の住民投票で賛成多数にならなくては実現できないと定められており、2015年5月に行われた住民投票では僅差で否決された。
その一方で…
-
帝塚山学院大学 教授 薬師院やくしいん 仁志ひとし
大阪市住民投票の場合、出口調査や世論調査に照らせば、高齢層の反対率が高かった一方、現役世代では賛成率が相対的に高かった点は事実なのだろう。しかしながら、それは単なる世代差に起因するものではない。住民の世代構成は、各地域の家族形…
-
帝塚山学院大学 教授 薬師院やくしいん 仁志ひとし
大阪市住民投票では、非高齢層の投票率が通常より高かっただけではない。実際に投票した人数も、実は非高齢者の方が多いのだ。
市選管作成の【下表】から計算すると、60歳以上の投票者は57万9361人、その内65歳以上は46万240…
-
ミシュランにも載っていない!? うま安、大阪名物 江 弘毅<最終回>
早いものでこの5回連載の「うま安、大阪名物」、最終回となりました。ご愛読ありがとうございます。
この連載が始まって、お好み焼き、うどん、ホルモン…と書いてきたが、さらにいま指折りしながらさっと脳裏に浮かぶ「…
-
「大阪維新の会」は大阪府と大阪市が同様の行政サービスを行うのは「二重行政」だと主張して、その解消のために大阪市を廃止する「大阪都構想」を打ち出しました。しかし、都構想の中身を精査するなかで数々の問題が明らかとなり、2015年の住民投票で否決されました。「一度きり」とされた住民投票…
-
フリージャーナリスト 吉富 有治
私が言うところの「トコーソー」、すなわち大阪市を廃止して特別区を設置する構想は、その是非を問う住民投票が今年11月1日に予定されている。
もし住民投票が行われると、前回と違って今回は賛成多数になるのではないかと予想している。大阪市内での根強い…
-
ミシュランにも載っていない!? うま安、大阪名物 江 弘毅<第四回>
「ちりとり鍋」というユニークなメニュー名で呼ばれる大阪の焼肉・ホルモン料理がある。
焼肉・ホルモンといえば大阪・鶴橋であり、誰もが思い浮かべるのは、炭火やガスコンロの上に焼き網をのせて肉を焼き、漬けダレで食…
-
フリージャーナリスト 吉富 有治
私が言うトコーソー、すなわち大阪都構想の最大のキモは特別区の設置である。これまでにも大阪維新の会は盛んにこの点を宣伝してきた。
現在の大阪24区を4つの特別区に再編し、それぞれの区に公選区長と公選区議を置く。約270万人の市民がいる大阪市を分…
-
フリージャーナリスト 吉富 有治
大阪市を廃止して特別区を設置する構想が実現しようとしている。大阪維新の会とマスコミはこれを「大阪都構想」と呼ぶが、私はカタカナで「トコーソー」と書いている。まともに論評する気にならないからで、そのインチキぶりを折に触れて指摘している。
そ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 大阪府保険医協会 All rights reserved.