浪速区幸町から、西淀川区福町まで辿る「幸福ツアー」(後)

先人の足跡 最終回 大阪案内人 西俣 稔

本連載も本号で最終回となります。幸町から福町まで7つの川を渡り、川の開削や改修などに携わった、先人の苦労を偲ぶツアー、後編です。前回、旧軍用道路を紹介しましたが、その大きな痕跡が、JR西九条駅すぐの安治川川底トンネルです。まずは九条と4つ目の川、安治川の話から。「九条」の起こりは、遠浅の大阪湾に浮かぶ「南浦」と呼ばれた島を、江戸初期に儒学者、林羅山が「衢壌くじょう島(土地が栄えるの意)」と命名。しかし画数が多く難読のために、いつしか「九条」に。西九条と九条に分かれていますが、貞享元年(1684)までは一つの島でした。

この島は淀川の河口にあたり水流の妨げとなり、幾度も洪水が起き甚大な被害を受けていました。そこで同年、大阪治水工事の恩人、河村瑞賢が九条島を開削し、水流を直接大阪湾に通す工事に着手。その工法は淀川と大阪湾の両河口を水圧に耐えるために、土塀を残す。そして幅15mほどの溝を人海戦術で無数に掘り続け、20日後には長さ約3km幅約90mの「水のないプール」が出来上がりました。完成の瞬間はノロシを合図に両土塀を撤去。その瞬間、淀川の水流が大阪湾にドーと流れ込みました。川名は「洪水を安らかに治まって」との願いを込め、「安治川」と命名。先人の想いを繋げる素晴らしい川名です。

安治川トンネル。人工の川「淀川」。十三大橋より望む

この安治川に珍しい川底トンネル(安治川隧道)があります。エレベータで15mの川底まで降り、川底を歩き対岸のエレベータで上がり渡る仕組み。安治川は大型船も通り橋が架けられず、渡し舟が交通手段で、ここは源兵衛渡しでした。明治中期以降より現此花区に造船、車両などの工場地帯が発達し、港区西区からの通勤者が増大。そのために渡しでは対応できなくなり、昭和10年(1935)着工、同19年に完成しました。ただ終戦の前年になぜ出来たのか? もう一つ大きな理由が…。

トンネルの東果てが玉造駅で、砲兵工廠に繋がり、西果てが桜島の軍港へ通じていた軍用道路であったのです。エレベータ入口の隣にある閉鎖された扉は、昭和52年まで通行できた自動車用で、その高さから軍用トラック用と分かります。「7つの川を越えるのに、渡る橋は6つ?」実はこのトンネルであったのです。

現在の地図

川端康成じゃないですが、「トンネルを抜けるとそこは此花区であった」…西九条駅を通り過ぎると、5つ目の六軒家川、川名は明和七年(1770)川床清左衛門が新田開発し、川床に六軒の家を建てたことに由来します。架かるのが朝日橋、ありふれた橋名ですが歴史があり、江戸時代当地を警備していたのが、岡山藩で市中に流れる旭川から命名されました。朝日橋の北、北港通には嬉ヶ崎きがさき橋が架かり、これも奥深いです。弘化二年(1845)の古地図に「ウレシガハナ」と記され「ハナは鼻で」島の先端のこと。六軒家川と正蓮寺川が中津川と繋がる場所です。中津川の川幅に対し両川は細く、船頭が中津川へ入る時、激しい水流に「漕いで漕いで」、入り切った「ウレシ(嬉い)」なのです。船頭達の逞しい腕が浮かびます。

弘化二年の古地図 西九条、六軒屋川、ウレシガハナ、正蓮寺川などが描かれている。

6つ目が正蓮寺川、北岸の正蓮寺に由来、川施餓鬼で有名です。渡る橋が森巣橋、阪神千鳥橋駅に残るように、海岸線の木々に鳥が舞う風景が映ります。いよいよ西淀川区福町はもうすぐです。

最後7つ目の淀川を渡ります。明治43年(1910)完成の新淀川は、(1965年に本流とされ淀川に)、新淀川開削前は川幅50~200mの中津川が蛇行し、中洲を形成し大洪水の原因でした。有史上1300年で250回もの大洪水が起きました。特に明治18年は大阪東部が広域に浸水し、2万数千戸が流出、百人溺死の惨状でした。

そこで、淀川の開削は重要かつ緊急課題でした。開削に様々な人が携わりますが、その一人、放出村出身の府会議員、大橋房太郎の功績は甚大です。30 歳で府会議員に当選、7期26年間務めた大橋の公約は、一貫して「淀川改修」の一つ。幾度も予算獲得のため国会へ陳情を繰返し、やっと明治29年の大洪水を機に、予算が可決されました。河川化の用地買収に多大な労力を費やし、12年の歳月を経て川幅約700m、直線化の新淀川が完成したのです。大橋は昭和10年6月に76歳で亡くなります。おりしも梅雨時で「淀川は大丈夫か…淀川は大丈夫か…」と息を引き取りました。私達はこのような先人のお陰で、「幸福」な町で暮らせるのです。先人への感謝を忘れてはなりません。淀川に架かる765mある伝法大橋、先人の労苦を偲び渡ってみましょう。

渡り切ればそこは「福町」…幸福ツアーでした。……学者でも郷土史家でもない私が、「知るほどに愛せる大阪」の一点で、本連載を書き続けてきました。私自身が、勉強になり案内での語りに、活かされています。歴代の新聞部の方々にはきめ細かな編集、大変お世話になりました。これで終わりではありません。始まりです。読者のみなさん、これから連載通り、先人の足跡を辿りましょう。約50コース案内させて頂いています。あそうだ。本連載1回目が福島区でした。幸町から福島まで、3つ川と7つの川跡を辿る「幸福ツアー」も歩いてみましょう。

筆者は北区天満でバー「浮世小路」を営んでいます。大阪のあれこれを語りましょう。


  • facebook
  • 書籍販売
  • 大阪府歯科保険医協会
  • 大阪府保険医協同組合
  • オンライン共同購入
  • 全国保険医団体連合会
  • 保険医休業保障共済保険
  • Don't Bank On The Bomb
  • コロナ禍の近畿生活支援・情報発信プロジェクト
ページ上部へ戻る