- Home
- サイトマップ
サイトマップ
- 研究会申込
- 診療報酬「7・1報告」について
- トピックス
- 第132回評議員会・拡大役員会 決議
- 【新型コロナウイルス感染症】医療機関が利用できる主な支援策-助成金、給付金、融資制度など
- 「高点数の指導選定」中止へ ~「2023年度まで中止」協会要請一部実現
- 「新型コロナ」診療報酬上の臨時特例(外来)まとめ
- 面談による再審査請求が原則廃止へ 「全国で大阪のみの貴重な制度」に存続を求める声
- 新型コロナ感染症患者受け入れに関する病院の実態【緊急アンケート結果概要】
- No.61 特定疾患処方管理加算について/新型コロナウイルス感染症に関する算定について
- (理事長談話)“民間病院の受入れ率が低い”という報道について
- 診療報酬請求「選択式記載コード」は即刻の凍結を
- 【理事会声明】診察の原則は対面診療(問診・視診・聴打診・触診) 初診からのオンライン診療の恒久化に反対
- 【事務連絡 令和2年12月15日】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その31)
- 「大阪府の地域医療を守るための緊急要望」を大阪府と大阪市に送付しました。
- 難病患者の補足率わずか0.2% 大多数が重度障がい者医療費助成の対象外
- 「行政検査の委託」と「診療・検査医療機関の指定」について
- COVID-19感染者の医療機関の受入れの影響について緊急アンケート 報告
- No.60 インフルエンザの予防接種時の初再診料の考え方/労災と健康保険の同日受診時の初診料の考え方/診療・検査医療機関の時間外加算
- 遅れ目立つ検査体制の整備 大阪市における現状と課題
- 9桁の電算コード入力で困惑する医療現場【電子レセ請求におけるレセ記載要領コード化に関するアンケート結果報告】
- 「高齢者負担2割化」阻止の山場 2年後の実施を狙い「患者負担増」提案続出
- 「学術会議への人事介入に抗議」 学問の自由を脅かす危険性を指摘
- 「インフルエンザ予防接種」時に 保険診療の診察料は算定可能か
- (理事長談話)「大阪市廃止」否決の住民投票の結果を受けて
- 大阪市が廃止される危険性を訴える 学者・研究者・医師130人が所見発表
- 菅首相の日本学術会議への人事介入に抗議する。憲法23条「学問の自由は、これを保障する」を守れ!
- 「大阪都」構想・住民投票 最悪の時期に最悪の選択
- 【第59回総会決議】新型コロナ対策を最優先に 「大阪市廃止ノー」の姿勢を鮮明にして「都」構想に決着を
- 昨年度個別指導の結果の概要を紹介
- 【理事会声明】大阪市廃止ではなくコロナ対策を 住民サービス切り捨ての「都」構想に絶対反対
- No.58 COVID-19感染症に係るPCR検査等を算定した際のレセプト記載について
- 第131回評議員会 決議
- 定着なるか「在宅患者訪問褥瘡管理指導料」
- (理事長談話)新型コロナウィルス感染症対策に集中すべき今、住民投票強行に抗議する
- いわゆる「大阪都構想」住民投票の延期を求めます。大阪府市はコロナ対策に集中してください。
- 第3弾新型コロナウイルス感染拡大による医療機関への影響調査 概要報告
- No.57 小児科外来診療料・小児かかりつけ診療料
- コロナ禍における「病院への立入検査」について
- 【緊急特集】パンデミック「スペインかぜ」から100年「歴史から何を教訓にし、何に対峙すべきか」
- 【新型コロナ】府「基金」の贈呈対象が拡大される 咽頭拭い法で「検体採取」に従事した診療所も含む
- 新型コロナ・パンデミックから「新しい日常生活」を考える
- No.56 画像等の診断料
- 「マイナンバーカードを保険証代わりに」って大丈夫なの?
- 【マイナンバー】"オンライン資格確認" あくまでも「任意」
- 「新型コロナ」第一波を教訓に活かす
- 個別指導等の年内実施は見送るべき
- No.55 公費による新型コロナウイルス感染症に係る検査の取り扱い
- 【事務連絡 令和2年6月15日】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その22)
- 【事務連絡 令和2年6月10日】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その21)
- 2020年診療報酬改定Q&A(第3回)
- 統合・独法化された大阪健康安全基盤研究所「PCR」など感染症部門の更なる充実を
- 2020年診療報酬改定Q&A(第2回)
- 新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱い算定早見表(初診、再診)
- 【事務連絡 令和2年6月1日】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その20)
- 【事務連絡 令和2年5月14日】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その17)
- 【近畿厚生局】今年度「指導の概要」等を開示 コロナ影響で”集団的個別指導”今年は秋以降の実施か
- 地域で異なる医療機関へのマスク配布 未受領医療機関は各自治体へ確認を
- 5月27日、ホームページサーバー移転のお知らせ
- 保険点数関連のお問い合わせに関するお願い
- 新型コロナウイルスの感染拡大による医院経営の実態調査結果(速報)を発表しました
- 2020年診療報酬改定Q&A(第1回)
- コロナ禍の混乱に乗じて進められる検察庁法改定に断固抗議し、国民生活の救済、医療現場への支援に全力を挙げることを政府に求める (理事長声明)
- HPVワクチンアンケートの実施報告について(大阪府保険医協会 産婦人科部会)
- 第6回 リハビリテーション・処置等 「疾患別リハ」の取扱いが変更 リハビリ実施計画書の作成時期が明確に
- 2020年診療報酬改定 産婦人科領域の主な改定項目(大阪協会産婦人科部会 FAXニュース )
- 保険医協会緊急FAXニュース【令和2年4月23日送付】
- 【事務連絡 令和2年4月24日】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その14)
- 【理事会声明】内閣総理大臣・厚生労働大臣宛に医療崩壊を防ぐための医療・検査体制の抜本的強化などを求める理事会声明を送付しました。
- 第5回 検査・投薬 超音波検査「胸腹部」領域のレセ記載が必要 訪問診療時の超音波検査が新設
- 【事務連絡 令和2年4月22日】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その13)
- 新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的取扱いのレセプト請求について
- 新型コロナウイルスの感染拡大による府内病院の影響について緊急アンケート 速報
- 新型コロナウイルスの感染拡大による医療機関の影響について緊急アンケート 速報
- 4月の新点数説明会中止のお知らせと『新点数運用Q&Aレセプトの記載』の注文について
- 【国保都道府県単位化】新型コロナで「国保制度」崩壊の危機 「国保」被保険者への緊急的支援策が必要
- 「コロナ特例」資格確認に関する要請書を提出-電話初診のなし崩し的解禁より診療体制整備の支援を
- 【新型コロナによる影響の緊急調査】感染の不安抱えて診療「防護具入荷なし」逼迫した現状
- 和泉市が「妊産婦の医療費助成制度の創設を求める意見書」を可決
- 電話等初診「新型コロナ禍」で可能に 4月10日診療分からの時限的措置
- 第4回 在宅医療・精神科専門療法 多職種連携さらに広がるも診・診連携の充実に課題
- 【事務連絡 令和2年4月14日】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その11)
- 【事務連絡 令和2年4月10日】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その10)
- 【事務連絡 令和2年4月8日】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その9)
- 【事務連絡 令和2年4月3日】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その8)
- 医療要否意見書記載の負担軽減実現へ 保険医協会の要望が実現
- 【新型コロナ関連】電話再診で算定できる管理料を通知 情報通信機器による100点で算定可に
- 第3回 初・再診料 医学管理等 細かな要件変更等に注意が必要 小児科外来診療料は要届出に
- 【事務連絡】新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その6)(その7)
- 第2回「届出」医療の留意点 引き続き算定する場合も要注意 小児科外来診療料などが該当
- 第1回 改定の概要 基本診療料は底上げなし
- 暴走しかねない日本版CDC設立には冷静な議論が必要
- 【事務連絡】新型コロナ基本方針の電話再診処方箋の臨時的取扱いについて(その5)
- 大阪府保険医協会(高本英司理事長)と大阪民主医療機関連合会(向井明彦会長)は3月12日、吉村洋文大阪府知事に対して「新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望」を提出致しました。
- 【新型コロナ】大阪市の保健所は僅か一カ所 住民の健康は身近な行政でこそ守られる
- 【事務連絡】新型コロナ基本方針の電話再診処方箋の臨時的取扱いについて(その2)
- 新型コロナによる診療報酬延期緊急要請書を厚生労働省に送付しました
- 2020年度診療報酬改定答申に対する井上美佐副理事長(医療活動部担当副理事長)談話
- 第130回評議員会・拡大役員会 決議
- 「令和2年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理」に対する大阪府保険医協会の意見(外来・在宅)
- 12/20(理事長談話)2020年の診療報酬マイナス改定に断固抗議する
- 12/5 中医協「医療経済実態調査」結果に関する安藤副理事長談話を発表しました。
- 会費一部改定のご案内
- 10/8「厚生労働省による再検証対象病院の公表に抗議する」談話を発表しました。
- 妊産婦の医療費助成制度の創設を!大阪の医師・歯科医師が1000人アピールを発表
- 【厚労省交渉】増加する在宅患者を支えるため、在宅医療における不合理を是正してください
- 健保連提言「抗ヒスタミン剤保険外し」等に反対する理事会声明
- 【理事会声明】ギャンブルの危険性を軽視し、カジノ誘致に盲進する政府と大阪府に撤回を求める。
- (理事長談話)求められる国会議員の最優先責務は医療・社会保障の充実ではないか
- 被災者が受診した場合の取り扱い
- 【理事会声明】5月21日、「患者負担3割以上は法律違反!財務省の医療保険負担率“自動引き上げ”提案に強く抗議する」理事会声明を発表しました。
- 「老人」(87-90)・「障がい」(80)の方向けのチラシできました。
- 日常診療経験交流会、演題記録集が出来ました
- 憲法の精神に則った国政を実現し、医療・社会保障制度を発展させよう
- 「組織犯罪処罰法改正案」(共謀罪)についての理事会声明
- 【ご活用ください】大阪府福祉医療費助成制度の見直しで負担が増える!?(資料)
- 「薬剤総合評価調整管理料」アンケート結果(2016.4実施)
- 在宅医療アンケート結果(2016.3実施)
- 診療報酬改定関連
- 新型コロナウイルス関連
- ごあいさつ
- お知らせ
- 私たちの考え
- 医療運動
- 調査
- 保険医新聞掲載
- 第132回評議員会・拡大役員会 決議
- 第1回 徳川の埋蔵金は実在する!
- 教職員「心の病」過去最多 事務負担軽減・処遇改善を
- 「高点数の指導選定」中止へ ~「2023年度まで中止」協会要請一部実現
- コロナ禍で苦しむ高齢者 2割負担導入は許せない
- 「新型コロナ」診療報酬上の臨時特例(外来)まとめ
- 面談による再審査請求が原則廃止へ 「全国で大阪のみの貴重な制度」に存続を求める声
- ⑤ベーシックインカムは私たち世代の皆保険
- 小島 政二郎
- 多様な介入認め、地域医療発展を
- No.61 特定疾患処方管理加算について/新型コロナウイルス感染症に関する算定について
- 逼迫する大阪「どさくさ紛れ」の「総合区案」提出阻止を
- 「総合区制度」及び「広域行政一元化」への疑問 組織再編という不毛な旗印
- 長谷川町子
- 診療報酬請求「選択式記載コード」は即刻の凍結を
- 最終回 恐竜の色は何を意味するのか?
- ④ベーシックインカムは私たち世代の皆保険
- 第4回 最初の恐竜の卵の殻はやわらかかった?
- 「鬼滅の刃」から読む社会情勢~コロナ禍の今 本当の絆をもとめて~
- 難病患者の補足率わずか0.2% 大多数が重度障がい者医療費助成の対象外
- 2020年はどんな年だったか 協会の要求運動を振り返る
- 中江兆民
- 大阪市潰しの「8区総合区案」よりコロナ対策の強化の議論求む
- ③ベーシックインカムは私たち世代の皆保険
- 「行政検査の委託」と「診療・検査医療機関の指定」について
- COVID-19感染者の医療機関の受入れの影響について緊急アンケート 報告
- 学術会議問題の背景に潜む「法の支配」の軽視
- No.60 インフルエンザの予防接種時の初再診料の考え方/労災と健康保険の同日受診時の初診料の考え方/診療・検査医療機関の時間外加算
- 第3回 恐竜の卵はどこ から出てくるか?
- 遅れ目立つ検査体制の整備 大阪市における現状と課題
- コロナ禍のインフルエンザ 日本の予防接種行政の問題も露呈
- 9桁の電算コード入力で困惑する医療現場【電子レセ請求におけるレセ記載要領コード化に関するアンケート結果報告】
- 「高齢者負担2割化」阻止の山場 2年後の実施を狙い「患者負担増」提案続出
- 「学術会議への人事介入に抗議」 学問の自由を脅かす危険性を指摘
- 和田誠
- ②ベーシックインカムは私たち世代の皆保険
- 「インフルエンザ予防接種」時に 保険診療の診察料は算定可能か
- 大阪市が廃止される危険性を訴える 学者・研究者・医師130人が所見発表
- No.59 10月診療分より義務化されたレセプト電算処理システム用コードについて/COVID-19感染症に係るPCR検査等を算定した際の請求について
- 問題点の追及なき報道の責任を問う
- 第2回 恐竜から始まって いた抱卵行動
- 「大阪都」構想・住民投票 最悪の時期に最悪の選択
- ①ベーシックインカムは私たち世代の皆保険
- 乳腺外科医冤罪判決に強く抗議し医師の救済と判事の弾劾を求める
- 昨年度個別指導の結果の概要を紹介
- マイナンバーカードで資格確認―導入は慎重にすべき
- No.58 COVID-19感染症に係るPCR検査等を算定した際のレセプト記載について
- 事実を知り、住民投票へ行こう 「大阪市廃止構想」の問題点を問う
- 第1回 恐竜の卵
- 大阪の「二重行政」を考える
- 「新型コロナ」政治利用 医療・介護に届く政策転換を
- 〈最終回〉都構想がなぜ必要? 本当に「説明は十分」か
- 活動弁士
- 【「大阪都」構想】住民投票よりコロナ対策を 体制強化や財政支援を求める声多数
- 大阪市解体・「都」構想住民投票の 延期を訴える―何故コロナ禍のいまなのか
- 定着なるか「在宅患者訪問褥瘡管理指導料」
- 誰もが持つ「変えたい気持ち」を〝ネット署名〟で応援
- 【マイナンバー】"オンライン資格確認" あくまでも「任意」
- 第1回 フィニッシュすれば皆勝者
- 【近畿厚生局】今年度「指導の概要」等を開示 コロナ影響で”集団的個別指導”今年は秋以降の実施か
- 【国保都道府県単位化】新型コロナで「国保制度」崩壊の危機 「国保」被保険者への緊急的支援策が必要
- 「コロナ特例」資格確認に関する要請書を提出-電話初診のなし崩し的解禁より診療体制整備の支援を
- 【新型コロナによる影響の緊急調査】感染の不安抱えて診療「防護具入荷なし」逼迫した現状
- 恐竜とその世界をのぞきみる
- ベーシックインカム
- 夢とロマンの宝探し
- 新型コロナウイルス関連
- 最近の問い合わせ事例より
- 新点数拾い読み
- 新点数Q&A
- 保険診療 虫めがね
- インタビュー
- 透視
- 作家寄席集め
- 過去の連載
- 大阪保険医雑誌
- 2019年5月(632号)
- 2019年4月号(631号)
- 2019年3月(630号)
- 2019年2月(629号)
- 2019年1月(628号)
- 2018年12月(627号)-大阪保険医雑誌
- 2018年11月(626号)-大阪保険医雑誌
- 2018年10月(625号)-大阪保険医雑誌
- 2018年8・9月(623号)-大阪保険医雑誌
- 2018年7月(622号)-大阪保険医雑誌
- 2018年6月(621号)-大阪保険医雑誌
- 2018年5月(620号)-大阪保険医雑誌
- 2018年4月(619号)-大阪保険医雑誌
- 2018年3月(618号)-大阪保険医雑誌
- 2018年2月(617号)-大阪保険医雑誌
- 2018年1月(616号)-大阪保険医雑誌
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年以前
- 医療費助成拡充
- 4月1日より老人医療【87・88・89・90】廃止などの「改悪」大阪府福祉医療費助成制度が実施されます
- 府「福祉医療費助成」の制度改定に伴う 4月1日からの各自治体の実施内容について
- 府「福祉医療費助成」改悪で保険医協会がアンケートを実施 精神疾患等の患者から受療権を奪いかねない
- 「老人」(87-90)・「障がい」(80)の方向けのチラシできました。
- 福祉医療費助成 18年4月1日からの各自治体の実施内容
- 福祉医療費助成制度「見直し」で府議会が附帯決議を採択
- 府福祉医療費助成改悪撤回署名推進ニュース⑦
- 府福祉医療費助成制度開始時期、大阪府が延期を表明
- 府福祉医療費助成改悪撤回署名推進ニュース⑥
- 【ご活用ください】大阪府福祉医療費助成制度の見直しで負担が増える!?(資料)
- 四天王寺前で街頭宣伝を行いました!
- 府福祉医療費助成改悪撤回署名推進ニュース⑤
- 泉大津駅前で街頭宣伝を行いました!
- 府福祉医療費助成改悪撤回署名推進ニュース①~④
- ネット署名始めました!【府福祉医療費助成制度(こども・ひとり親・障がい者・老人)の患者負担増反対署名にご協力ください!】
- 時代に逆行する子ども医療の患者負担増 【大阪保険医新聞1面】
- 府福祉医療費助成“拡充”って言うけれど 【大阪保険医新聞1面】
- 府が福祉医療費助成の解体狙う 【大阪保険医新聞1、2面】
- 資料
- 集会・街宣
- 医療どぉ~ナル
- ストップ!患者負担増(3月6日放送)
- 妊産婦医療費助成制度 創設に向けて(2月28日放送)
- 妊産婦医療費助成創設を(2月21日放送)
- 子どもの医療費助成制度の現状(2月14日放送)
- ストップ!患者負担増!(2月7日放送)
- 歯科医療の最新動向 その2(1月31日放送)
- 歯科治療の最新動向について(1月24日放送)
- 感染性胃腸炎の注意点と予防法(1月17日放送)
- ヒートショックへの注意(1月10日放送)
- 2020年 新年を迎えて(1月4日放送)
- 2019年を振り返って(12月27日放送)
- 年末年始の過ごし方~歯科編~(12月20日放送)
- 年末年始の健康的な過ごし方~適正アルコール量って?~(12月13日放送)
- リスナーからの質問にお答えします(12月6日放送)
- フッ素洗口の効果と取り組みについて(11月29日放送)
- 全世代型社会保障の検討内容についての問題点(11月22日放送)
- スイッチOTC医薬品と窓口負担(11月15日放送)
- 「保険でよい歯科医療を」連絡会の活動について(11月8日放送)
- 子どもの医療費・窓口負担の軽減のための取り組みについて(11月1日放送)
- リスナーからのお便りー学校健診後の治療(10月25日放送)
- リスナーからのお便り-歯科編(10月18日放送)
- リスナーからのお便り(10月11日放送)
- リスナーからの質問にお答えします(10月4日放送)
- 歯の治療が受けられない子どもたち2(9月27日放送)
- 歯の治療が受けられない子どもたち(9月20日放送)
- 学校健診後の治療実態調査(9月13日放送)
- 病院に行けない子どもたち-医療費助成の現状-(9月6日放送)
- ひとり親家庭が安心して暮らせる社会を(8月30日放送)
- 子どもたちの成長に関わる心配事(8月23日放送)
- ママたちの悩み(8月16日放送)
- シンママ大阪応援団の取り組み(8月9日放送)
- シングルマザーの応援団(8月2日放送)
- 医療や介護のサポート制度(7月26日放送)
- 在宅医療-少ない地域の受け皿(7月19日放送)
- 病院に居続けられないシステム(7月12日放送)
- 特養の入所は「要介護3」以上(7月5日放送)
- 患者負担増 反対
- 助成制度 創設
- 署名
- ひとり親家庭の子どもたちの健康問題
- 病院に行けない子どもたち
- リスナーからのお便り
- 歯科医療
- 全世代型社会保障
- 親の介護問題を考える
- 日常診療経験交流会
- 日常診療経験交流会、演題記録集が出来ました
- ランチョンセミナー「先制医療時代の脳・心血管病のリスク評価~発症を予測する~」
- 医療の原点「人を診る」を考える【『大阪保険医雑誌』2017年6月5日号1面】
- 記念講演「医療におけるAIの現状と今後の展望」の聞きどころ【『大阪保険医新聞』2017年5月25日号3面】
- 【リレートーク「人を診る」最終回】『大阪保険医新聞』2017年5月25日号1面より
- 記念講演「医療におけるAIの現状と今後の展望」 講師 澤 智博氏
- シンポジウム「地域医療における医薬連携」
- 【リレートーク「人を診る」④】『大阪保険医新聞』2017年5月5・15日合併号1面より
- 【リレートーク「人を診る」③】『大阪保険医新聞』2017年4月25日号1面より
- AIなど今日的な課題を大いに議論
- “患者のため”医師・薬剤師の連携不可欠【第7回日常診療経験交流会】
- 【リレートーク「人を診る」②】『大阪保険医新聞』2017年4月15日号1面より
- 【リレートーク「人を診る」①】 『大阪保険医新聞』2017年4月5日号1面より
- 〝生身の医師〟が診察する意味 ―医療現場へのAI導入を考える
- 経験と証拠に基づく医療実践を交流する会
- “AI”と“医薬連携” 2大テーマで交流
- プログラム
- 当協会について
- 行事案内
- 入会のご案内
- 会員ページ
- アクセス
- リンク
- お問い合わせ